![]() EOAA ![]()
■認証の対象となる農林物資は、有機農産物、有機畜産物、有機飼料及び有機加工食品です。 ■認証の対象者は、有機農産物、有機畜産物、有機加工食品の生産行程管理者及び有機食品等の小分け業者です。 ■JAS法の規制は、農林物資に「表示を付す」ことを対象にします。 ![]() (認証業務等の実施期間)
注)受付から判定までの標準的な処理日数は概ね90日とするが、この日数には書類の訂正や文書の往復に要する日数を含まない。
(認証の対象となる農林物資の種類)
(認証の対象者)
■公平性のコミットメント■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ わたしたちは、JAS法に基づく登録認証機関として、公平で透明性の高い認証業務を提供することを重要な責務と認識しています。 このため、わたしたちはJAS法及び関連法規並びに国際的な規格に従って、公平性に関して影響を及ぼす利害関係を管理し、認証業務を適正に行います。 2018年7月 理事長 安井 孝 ■本会の権限■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ○本会は、JAS法に基づき、農林水産省に登録された登録認証機関として、有機食品等の認証を行います。 ■財務基盤■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■申請の条件■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ○本会に申請を行うことができる方は、以下の条件を満たされる方です。 @生産に係るほ場、製造所、小分け場所が四国内にあり、本会の生産行程管理責任者等の講習を受講済みの方。 A認証の対象となる農林物資の審査及び実地調査に必要な資料及び試料を無償で提供できる方。 B有機認証の審査のために必要な積み替え、運搬(送付を含む)、開装又は梱包に要する費用を負担できる方。 ■認証の基準■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ○有機農産物もしくは有機加工食品等の認証の要件は、JAS法施行規則に基づき告示される「対象農林物 資の日本農林規格」及び「認証の技術的基準」に適合していることです。 ■申請書の配布■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■審 査■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ○審査は、書類審査と実地調査により行います。 実地調査の内容は、 ■認証申請者に対する要求事項■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ○本会に対して有機認証を申請される方は、次に掲げる要求事項を承諾することを確約していただきます。 @認証に係る事項が認証の技術的基準に適合するように維持すること。 A格付の表示に係るJAS法の規定を遵守すること。特に、有機JASマークは部外者の立ち入らない場所に保管し、使用枚数及び在庫枚数の管理を適切に行うこと。 B格付の表示を行って出荷をするときは、当該製品又はその包装、容器若しくは送り状に「有機」の表示及び有機JASマークを付すことによる格付を行って出荷し、その格付実績を記録しておかなければならないこと。 有機農産物、有機飼料、有機畜産物の生産行程管理者及び小分け業者は、有機JASマークの下に認証番号を表記しなければならないこと。 C格付の検査において不合格品が生じた場合は、当該不合格品に有機の表示を行ってはならないこと。又、不合格品は、合格品と混合することのないよう明確に区分して貯蔵、出荷又は処分がなされるよう適切な措置を講じなければならないこと。 D農林水産大臣の行う格付の表示の改善命令に違反し、又は農林水産大臣の行う格付けの表示の改善命令に違反し、報告の請求を拒否し、若しくは虚偽の報告をし、又は農林水産大臣若しくは独立行政法人農林水産消費安全技術センターによる立ち入り検査の拒否、妨害若しくは忌避をしてはならないこと。 E認証事項を変更し、又は格付業務を廃止しようとするときは、あらかじめ本会に通知すること。 F認証を受けている旨の広告又は表示を行うときは、認証対象農林物資以外の製品について本会の認証を受けていると誤認させ、又は本会の認証の審査の内容、その他の認証に関する業務の内容について誤認させる恐れのないようにすること。 G認証を受けている旨の広告又は表示を行うときは、認証対象農林物資が当該農林物資の日本農林規格に適合していることを示す目的以外の目的で行ってはならないこと。 H本会が、F又はGの条件に違反すると認めて広告又は表示の方法の改善、中止を求めたときは、これに応じること。 IF又はGのほか、第三者に認証、格付又は格付の表示に関する情報の提供を行う場合は、認証対象農林物資以外の製品について本会の認証を受けていると誤認させ、又は本会の認証の審査の内容、その他の認証に関する業務の内容について誤認させる恐れのないようにすること。 J本会が行う認証事項の確認調査又は臨時確認調査等に協力すること。 K認証に係るほ場又は製造所又は事業所における「年間の生産計画(製造計画、小分け計画)」を策定し、その計画を毎年本会に提出すること。 L生産行程管理記録又は小分け管理記録、及び格付検査の記録、不合格品処分記録、JASマークの管理記録を作成し、根拠書類とともに当該製品の賞味期限を勘案した期間(賞味期限のない生鮮農産物にあっては1年、米麦、穀類、豆類等にあっては3年)以上の年数保持しておくこと。 M毎年6月末までに、その前年度の格付実績を本会に報告すること。 N本会は、認証申請者及び認証事業者に対し、必要な報告を求め、又は事務所、ほ場、製造所等に立ち入り、格付、農林物資の広告又は表示、農林物資、原料、工場、帳簿、その他の物件を検査することができること。 O認証事業者が@からLまでの要求事項に違反し、又はM、Nの報告をせず、若しくは虚偽の報告をし、若しくはNの検査を拒否、妨害若しくは忌避をしたとき、又は認証手数料、調査手数料等の支払いが行われない場合は、本会は認証の取消し又は格付業務及び格付の表示を付した農林物資の出荷の停止を請求できること。 P認証事業者が、F又はGの要求事項に違反したときは、本会は認証事業者に対し、広告若しくは表示の方法を改善し、又は広告若しくは表示をやめるべきことを請求できること。 Q認証事業者が、Oの請求に応じないときは、本会はその認証を取り消すこと。 R格付業務及び格付の表示を付した農林物資の出荷の停止又は認証の取消しが行われた場合は、当該認証に係る製品の全ての宣伝・広告などを中止し、本会の求めに応じて認証証を返却すること。 S本会は、認証事業者の氏名又は名称及び住所、認証に係る農林物資の種類、認証に係るほ場等の名称及び所在地並びに認証の年月日、Oの規定による請求をしたとき又は認証を取り消したときは、当該請求又は取消しの年月日及び当該請求又は取消しを行った理由並びに格付に関する業務を廃止したときは、当該廃止の年月日を公表すること。 ㉑JAS製品に関連して持ち込まれた苦情は全て記録し、苦情に対して適切な処置をとるとともに、その記録を本会の求めに応じて本会に利用させること。 ㉒製品の出荷後、認証事業者の責に帰さない事由で製品が不適合となったことを知り得た際は、販売業者が適切に格付の表示を除去し又は抹消できるよう直ちに出荷先に報告し、できる限り製品の回収に努め、その結果を記録し.本会に報告するものとする。 ■判定結果の不服申し立て■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ○判定結果に不服のある申請者は、判定結果通知書を受理してから10日以内に書面にてその理由を付し、理事長に再審査の請求をすることができます。 ■認証者の登録と公開■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ○本会は、認証の申請に係る農林物資の種類ごとに認証登録台帳に登録し、機関誌等を通じて一般に公開します。
■認証の表示と格付の記録■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
382021020 ○認証事業者は、JAS法で定められた表示の様式及び表示の方法に基づき、当該有機食品等又はその包装、容器もしくは送り状に有機食品の表示及び有機JASマーク(平成12年6月9日農林水産省告示第823号別記様式4)を 付すことによる格付を行って出荷し、その格付の実績を記録し、根拠書類とともに保持しなければなりません。 ■認証手数料■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ○認証及び認証事項の確認調査には手数料が必要です。 ※2022年1月1日から料金を下記に改定を致しました。
申請に際し、この手数料の額に本会が定める旅費の額を加える。 また、調査時間が16時間を超える場合は8時間毎に10,000円(加工にあっては15,000円)を加算し、実地調査に宿泊を要する場合は1泊につき12,000円を加算する。さらに、理事長が必要と認めて2名の審査員が実地審査を行う場合は審査員1人1日当たり10,000円(加工にあっては15,000円)を加算する。 本会が受理した申請書類及び認証手数料及び調査手数料は、理由のいかんを問わずお返しできません。 ■認証事業者の認証番号の表記■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■その他の費用■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 〇講習会、研修会等の受講料は、その都度お知らせします。 〇本会の財務諸等の交付手数料は謄本・抄本が1,000円、電磁的データでの交付は2,000円です。 〇本会に入会を希望される場合は、別途事務局までお問い合わせください。 ■有機認証を受けるための実施手順■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() 【お問合せ先】
(営業日)営業日及び営業時間は、 (認証業務の区域) 本会は、認証の申請を予定する方に対して認証上の問題となる事項の対処方法についての助言又はコンサルタントサービスを行っていません。
|